今日は「七草の日」です。
こんにちは。前田です。
今日 1月7日は、昔から朝に七草粥を食べる風習のある 七草の日 です。
別名「人日の節句」といい、江戸幕府が制定した式日 ”五節句” の一つだそうです。
1月7日は「松の内」の最後の日にあたり、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、この日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになったそうです。
ここで「春の七草」について少し記載いたします。
- 芹(せり)……水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。
- 薺(なずな)……別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材でした。
- 御形(ごぎょう)……別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果がある。
- 繁縷(はこべら)……目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった。
- 仏の座(ほとけのざ)……別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。
- 菘(すずな)……蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。
- 蘿蔔(すずしろ)……大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなる。
との事で、参考程度に。。。こちら
(*´▽`*)/
⛄❄
香寿庵の七草粥(アーバンケア稲田も同じ ( ´艸`) )
香寿庵でも今朝は 七草粥 が出てきました。
七草は食べやすいように細かく刻んで下さっていました。
味付けも良く、とても美味しかったです!!

☆本日の献立☆
七草粥
パイン缶
牛乳
☆皆様の様子☆
朝食に七草粥を見つけて「今日が松の内・・・ (*´▽`*)」と実感される方もいらっしゃいました。
春の七草の話になると、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ、これぞ七草」「昔よく覚えたわ~」と話される事も。
皆様の無病息災を祈りつつ、この冬を乗り越えたいと思います。
❅❅❅❅❅❅❅❅❅
それでは、今日はこの辺りで。
グループホーム香寿庵 前田